いじめ問題の相談【弁護士が学校と直接交渉】学校問題に強い弁護士
学校の先生は教育のスペシャリストではありますが、トラブルのスペシャリストではありません。
いじめ問題を解決し、お子さんがその後の学校生活を円滑に過ごせるような環境を作るためには「どうしてほしいか」など、方針をこちらから提案し、実現に向けて学校側に働きかけてもらう必要があります。
解決に向けて介入する弁護士においても、法律家という側面に留まらず、いかに学校問題へ取り組んできたかというところが問われます。
ご家庭の中だけで悩まず、300校以上の学校と交渉してきた弁護士へ是非ご相談ください。
レイ法律事務所が選ばれる理由
豊富な実績
レイ法律事務所 | 法律事務所A | |
学校トラブル に関する経験 |
|
|
---|---|---|
解決までの提案 |
|
|
学校との交渉 |
|
|
スピーディーな対応
よくある学校の間違えた対応
いじめについて保護者が話に行った場合に、よくある保護者と学校の面談風景があります
同じような状況になっていたら、弁護士に相談することも是非ご検討ください
いじめとして対応してくれない
よく起こる問題
いじめに対応しない学校のやり方は様々ですが、多くの学校では、以下のような方法をとります。
- ・いじめをいじめではないと言い張る
- ・不十分な調査を調査済みと回答する
- ・情報共有すると繰り返したり、回答を引延ばし、ひたすら時間がかかって何もしない
上記のような対応で時間を潰されることで、結果的に学校生活への影響が大きくなっていきます。
弁護士介入後
- ・学校はいじめ調査をしたといいながら、先生と仲のいい一部の生徒と立ち話程度に話しただけで、アンケートも期末の定期アンケートで、今回のいじめ調査は事実上行われていないことが判明した
- ・再度いじめについて専用のアンケートと個別の聞き取りを行わせたところ、いじめの詳細が判明
結果
いじめの詳細が判明し、学校側で加害生徒やその保護者に指導がされた
不登校のこどもへの支援がない(保健室登校、時短登校、出席、成績の配慮)
よく起こる問題
いじめからの不登校は大変よく起こるケースです
不登校の解消には、保護者の努力の他に以下のようなことで改善する場合があります。
- ・いじめ等の不登校の原因になった問題と向き合う
- ・学校側からの協力
- ・不登校で生まれる欠席等の不利益を緩和
上記のような対応で時間を潰されることで、結果的に学校生活への影響が大きくなっていきます。
弁護士介入後
- ・調査の結果、いじめの詳細が判明し、相手児童生徒には指導が行われた
- ・別室登校を認めてもらい、子どもは学校に行けるように
- ・成績や欠席の配慮をうけて、進学の不安も解消
結果
こどもは休みを挟みながらの登校でも、不利な扱いはされず、無事に卒業
学校の先生がいじめに関わっていた場合(体罰、指導の不足、相手方生徒を指導していない、不適切な対応後の隠蔽)
~数週間後~
よく起こる問題
教師の体罰や教師がいじめに関わっている場合、こどもは教師が怖くなり教室へ入れなくなることがよくあります。
弁護士介入後
- ・診断書等の資料を精査し、学校側へ体罰を認めさせる
- ・警察に被害届を提出し、刑事事件として警察から教師へ指導
- ・無事に問題の教師を他校へ異動、子どもとの接触を回避
結果
こどもが教師に対する不安がなくなり、学校へ通えるようになった。
いじめ重大事態としての対応がない(独自解釈。)
よく起こる問題
いじめが重大事態になっている場合には、第三者委員会調査等実施することになっているが、学校側がそれに向けて動かない
弁護士介入後
- ・いじめ対応における学校側の知識不足を解消し、第三者委員会による調査が実施される
- ・入念な調査でいじめの真相が判明し、再発防止策も作られることに
結果
移動教室に原因があるといじめの全容が判明し、以後、学校側でいじめ防止の見守りがなされ改善された
よくある相談風景(いじめを受けている)
なかなか弁護士に連絡することができなかったとのお話をよくいただきます。
よくあるご相談をもとに、相談風景を物語にしました。実際の相談では、より詳細にお話ししますので、電話のご相談だけで解決することもあります。
いじめを受けていることが分かったら
そうしたら今度は、泣いているところを見て、「言いたくなければ言わなくてもいいけれど、悲しんでるのを見てられないから教えてほしい。」と言ったら、実はクラスの子にいじめられていると。。。
子どもがいじめを受けているときって、私たちには何が出来ますか?
ついこの間まで本当に学校に楽しく通っていた子だったんです。
いじめを受けていると分かったときには、まずは、本人や、親御さんから学校の先生にそのことを伝えることが大事です。
また、いじめについての先生との話し合いに万全を尽くしたいということでしたら、当事務所では、私たち弁護士によるサポートも行っております。
もし学校との話し合いがうまくいかなかったときには、私たちが親御さんの代わりに、学校との間で、いじめの調査や今後のいじめの防止策についての話し合いを行うこともできます。
いじめについて
現在、いじめについて、いじめ防止対策推進法という法律では、「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう」としています。
この定義においては、行為を受けている子どもが、辛い、苦痛だと感じていれば、いじめに該当することになります。
いじめがあった場合には、学校にはいじめに対して対処しなければならない法律上の義務があります。学校は、いじめがあったとされる場合には、いじめの事実調査や対策を行うこと、さらにいじめが重大事態に該当する場合には、いじめについての調査結果を被害を受けた子や、その保護者に報告し、さらには都道府県知事らに報告する義務があります。
いじめに遭ってしまったら、まずは学校の先生にそのことを伝えることから始めるべきでしょう。多くの場合には、学校の先生にお願いすることで、きちんとした指導をとおして解決することができます。
しかし、深刻ないじめの事案では、一部ではありますが、学校の先生がいじめに加担していたり、いじめ相談を無視したり、中途半端に生徒に注意してしまった結果、影で「チクった」などといわれてしまい、かえっていじめがより大きくなっていることもあります。
先生に相談することが難しい場合には、その先生以外の信頼できる学校の先生、教育委員会、いじめと戦うNPOの方々や我々弁護士に相談することをご検討いただいた方がいいでしょう。
重大事態とは、いじめ防止対策推進法上で、「生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある」又は「相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている」場合です。このような場合には、学校は調査結果を被害を受けた子や、その親に報告を行う必要があり、また、都道府県知事らに報告を行わなければなりません。
学校に話しても何もしてくれないときは
ただ、その時に担任の先生からは、「うちのクラスはみんなお友達だから、いじめはないです。」と言われてしまって。
子どもはこれまで、お友達とどんなに喧嘩しても何日もふさぎ込んだりはしていないので、親としては、ただの喧嘩だとはどうしても思えないのです。
その上で、もし真剣に話を聞いてくれないようであれば、私たちが学校と話し合いを行うべきかもしれません。
いじめの問題点
そもそもいじめ防止対策推進法は、いじめを受けていると子どもが学校に告げていながら、学校が真剣にその問題と取り合わずに、結果当該児童の命が奪われてしまった事件を背景に立法されたものであり、その立法経緯からも、学校がいじめの問題と本気で向き合わないことがあるということを前提にしていることがわかります。
このような背景からしても、学校との話合いがご家族だけの対応では困難になることがあるのは当然といえるでしょう。
このような場合には、ご家族だけで悩まず、弁護士に一度ご相談いただきたいと思います。
当事務所においては、「必ずやることの優先順位を決めて欲しい。」と伝えています。
いじめを受けることはとても辛いことです。その状況で、事態が改善するとしても、いじめと戦おうとすることは、一時はさらに辛い状況になる可能性があります。いじめを受けていても、家庭や友人、習い事など、どこかに居場所があれば人はやっていけるのですが、いじめと戦うときには、つい頭が戦う方に持って行かれてしまって、子どもの居場所をさらに削ってしまうことがあります。優先順位においては、子どもを守ることが第一であり、いじめをした相手をやっつけることは第一優先順位の目的ではないはずです。そのことは忘れないでおいてほしいと思っています。
いじめ解決のためのはじめの一歩
いつ、どこで、誰が、どのように、なにをしたのか、その理由はなんなのかと、まとめることです。
情報を「まとめる」
証拠集めには、被害の状況を写真に撮って残すことや、証言を集めるなどの方法があります。こうした証拠集めは刑事ドラマでも見たことがあかもしれません。
しかし、実際には、本人の言っていることをまとめることも重要な証拠集めの一環です。さらにいえば、他の証拠集めや先生による調査は、本人の話をきちんと聴けていないうちに行うと、全くの空振りになってしまうことがあります。
子どもに対する事実の聴取は、非常に難しいものがあります。
お子さんは、事実の聞き取りに際して、まず集中力がもたなかったり、大人のペースで話そうとして適当に答えてしまったりすることがあります。特に危険なのは、質問者の気持ちに応えてあげようと、誘導に引っかかりやすいことや、やられたことについての質問で再度傷ついてしまうことがあるところです。
被害を受けた子に出来事を聞くときには、なるべく落ち着いた雰囲気で、リラックスできるようにしながら話を聞いてあげるようにしましょう。
まず、いじめについて取組むときには、「絶対に証拠を集めなければいけない」ということはありません。証拠がなくても話し合いを行って、いじめ調査や、いじめの再発防止策を行ってもらえる可能性はあります。
ただ、いじめの問題に取り組んでいくと、相手のお子さんに対する指導が必要になります。この指導は非常に難しく、学校の先生方も本当に苦労されるところです。さらには、様々な要因で、最初は友好的だった学校の先生から、モンスターペアレントであるかのような扱いを受けることもあります。こういった状況になったときに、いじめの事実を明らかにする証拠があると、非常に有効な対策になることがあります。
証拠の集め方には様々な方法があります。けがをしているようでしたらけがの写真を撮る、治療を受けたら診断書を出してもらう、メールなどを保存しておくなどです。
証拠集めで親御さんに気を付けて欲しいことは、「多くの場合、一つの証拠ではいじめの全体を明らかにするには足りない」ということです。より詳細な証拠集めの方法についてはぜひご相談ください。
【動画】なにが起きたの?小さな子どもからの事情聴取のコツ(mamatastv from Instagram)
髙橋知典弁護士出演の動画です。情報を「まとめる」際のご参考になさってください。
スマホ、ネットを使ったいじめ
しかし、本気でいじめを防止するならば、証拠としては残しておく方がいいと思いますよ。
最近のいじめ
近年では、いじめの方法についてもツイッターやフェイスブックなどのSNSやラインなどのスマホアプリが使われるようになり、マスコミでも取り上げられています。
こういった最近のいじめの恐ろしいところは、いじめている側がいじめを受けている子どもの顔を見ることなく、指先ひとつで簡単にいじめができてしまうことです。
こうしたツールは、非常に便利なものであり、これからの時代を生きて行く子ども達には必須のツールであるとは思います。このため、こうしたツールを持たせることをやめさせるのではなく、使い方を学ばせることが必要になるでしょう。
こうしたいじめへの対処で、一番大事なことは、いじめの事実があることを証明することです。
スマホ等を使ういじめの場合、学校のクラスの中で起きるいじめとは違い、学校の先生の目には止まりません。
また、メッセージを送った人と、受け取った人の二人しかいない場合があり、送った人が送っていないと嘘をつき、受け取った人がそのメッセージを消してしまえば、もはやいじめがあったかどうかはわからなくなってしまいます。
このため、こうしたいじめに遭ってしまったときには、嫌かもしれませんが、いじめを止めるために、そのメッセージを保存しておいてほしいのです。
新型コロナウィルス感染症によるいじめのご相談
お気軽にご相談ください。