芸能・エンターテインメント問題を得意とする法律事務所芸能・エンターテインメント問題を得意とする法律事務所

よくある質問
芸能トラブルのQ&A

Q

どのような芸能トラブル(芸能問題)が多い?

芸能業界には、独立・移籍問題、実演家としての権利問題、SNSの権利問題、誹謗中傷問題、ハラスメントなど多くのトラブルが多いですが、そのなかでも、以下のトラブルが多いといえます。

  • 1位

    事務所側との契約問題

    • ・移籍・独立問題(契約の解除・終了に関する問題)
    • ・SNSアカウント
    • ・知的財産権(著作権、著作隣接権など)
    • ・芸名等の各権利の帰属問題
    • ・競業避止義務(退所後●ヶ月活動禁止といった制限)など
  • 2位

    事務所側との金銭問題

    報酬の未払い・違約金請求など
  • 3位

    事務所側によるハラスメント問題

    パワハラ、セクハラ、強制わいせつ、枕営業の強要、盗撮など
  • 4位

    ファンとのトラブル

    恋愛、ストーカー問題、プライバシー侵害、誹謗中傷など
Q

タレント契約書の注意点は?

まず、タレント契約書の名称は「所属タレント契約書」「専属契約書」「マネージメント契約書」など芸能事務所によって様々です。このタレント契約を締結する際,契約書の以下の点について、注目する必要があります。

  • 専属契約かどうか?
  • 著作権、著作隣接権など知的財産権の帰属については?
  • SNSに関する権利(YouTubeのアカウント権利も含めて)の帰属もしくは終了方法は?
  • 芸名(氏名肖像権)の帰属は?
  • 報酬の割合・定め方は?
  • 報酬の支払い時期は?
  • 実費(経費)負担は?
  • 契約期間は?
  • 解除事由は?こちらからも解除できるのか?
  • 損害賠償(途中解除の場合の違約金などがあるか)については?
  • タレントに対して禁止(制限)規定があるのか?
  • 契約終了後の制限(競業避止義務等)はあるのか?

他にも注意点はありますが、最低でも以上の点は、確認する必要があります。

一度、マネージメント事務所側とタレント契約を締結しますと、原則として契約の内容が法律や公序良俗等に反していない限りは、その契約書に記載された内容に法的に拘束されることになります。

そして、その契約内容について後々争うとなると、多大な時間や労力、そして金銭的負担が必要となることも多くあります。

したがって、将来的なトラブルを予防するためには、契約を締結する「前」に契約書の内容をチェックすることが重要といえますが、その際はエンターテインメント分野に実績がある弁護士に契約書の内容をチェックしてもらうことを強くお勧めします。

Q

タレント契約を途中で解除することができるのか?

日本のタレント契約(専属タレント契約・マネージメント契約)では、1年から3年の間で「契約期間」を定めていることが多いといえます。
では、その契約期間中において、タレント契約(専属タレント契約・マネージメント契約)を解除することができるのでしょうか?

以下の場合などには、契約を解除できると考えられます。

  • 事務所と契約解除について合意ができた場合
  • 契約書に途中解除について規定がある場合
  • 事務所に債務不履行等があった場合
  • マネージメントの契約の性質上、途中解除ができる場合

以上のように、一定の場合には、契約期間中もタレント契約を解除することができるといえます。「タレント契約の法的性質上、解除できる場合」については、実際のタレント契約書をエンターテインメント分野に実績がある弁護士に共有し、確認してもらうことをお勧めします。

ところで、たとえ上記の条件に該当して、タレント契約を解除できた場合でも、後に以下のような問題が発生する場合があります。

  • ・「違約金」の定めがある場合
  • ・「損害賠償」の請求の可能性がある場合
  • ・「競業避止条項(退所後●ヶ月活動禁止といった制限)」の定めがある場合
  • ・「知的財産が全て事務所に帰属する」定めがある場合
  • ・「契約終了時におけるSNSの権利帰属」に関する定めがある場合
  • ・今後の芸能活動への支障がある場合
  • ・芸能活動の引継ぎ
  • ・退所後の芸能活動に対する妨害行為
  • 等の問題が残っています。

タレント契約を途中で解除する際には、以上の問題が後に発生しないよう、事務所と交渉することが重要となります。どのように交渉を進めるべきか等につきましては、エンターテインメント分野に実績がある弁護士に相談をしましょう。

Q

「競業避止義務・芸能活動禁止特約」は有効か?

専属タレント契約書(マネージメント契約書)の条項に「事務所を辞めたあと数年間は芸能活動を禁止する。」という「競業避止義務・芸能活動禁止特約」の記載がされていることがあります。また、芸能事務所を辞める際にとの同様の契約(特約・覚書)の締結を強いられることがあります。

では、このような競業避止義務・芸能活動禁止特約は有効なのでしょうか?

東京地方裁判所平成18年12月25日の判決では、「芸能人の芸能活動について当該契約解消後2年間もの長期にわたって禁止することは、実質的に芸能活動の途を閉ざすに等しく、憲法22条の趣旨に照らし、契約としての拘束力を有しない」としました。
つまり、裁判所は、「事務所を辞めたあと数年間は芸能活動を禁止する。」との契約(特約)は無効と判断しました。

FEST VAINQUEUR

また、弊所で獲得した知財高裁令和4年12月26日の判決(FEST VAINQUEUR事件)では、契約終了後6か月間の活動禁止につきましても、公序良俗に反するとして無効となりました。

このように、現在の裁判例を前提にする限り、競業避止義務に関する条項は、公序良俗に反して無効であるといえます。

Q

芸名の権利は誰にあるのか

芸名(グループ名)には、「人格的権利に由来するパブリシティ権」が認められると考えられており、仮に事務所側が芸名等を考えたとしても、その芸名を使用する権利は、タレント本人にあるといえます(東京高裁令和2年7月10日 事件番号令元(ラ)2075号 判例時報 No.2486等)。

また、東京地裁令和4年12月8日(愛内里菜事件 判タ1510号229頁)では、「契約の終了後も無期限に事務所に芸名の使用の諾否の権限を認めている規定」について、社会相当性を欠き、公序良俗に反して無効と判断しています。

Q

タレントは労働者か

基本的に、事務所は、タレントが個人事業主であることを前提にして、タレント契約(専属タレント契約、マネージメント契約)を締結しています。もっとも、事務所側の指揮監督の有無、時間や場所の拘束の有無、タレント側に仕事内容の諾否の自由の有無や程度などを考慮して、一定の場合には、タレントが労働者であると判断されることもあります。

実際に、弊所で獲得した大阪地裁令和5年4月21日(ファーストシンク事件)では、アイドルグループ所属のアイドルを労働者であると判断しました。

SPECIAL
特集

特集1
レイ法律事務所が寄稿した芸能人の権利に関する記事

以下は、レイ法律事務所による弁護士が芸能事件に強い弁護士としてコメント寄稿した記事等となります。合わせてご覧になってください。

ORICON NEWS
弁護士ドットコムニュース
アゴラ
JCASTニュース
AERA dot.
HUFFPOST
時事ドットコム
TOKYO MX+
ABEMA TIMES
日刊SPA!
特集2
芸能問題を解説した動画

レイ法律事務所代表弁護士佐藤大和による芸能問題解説動画となります。動画は①から⑥まであります。合わせてご覧になってください。

レイ法律事務所 代表弁護士 佐藤大和
レイ法律事務所 弁護士 河西邦剛

芸能人(俳優、アイドル、タレント、アーティスト等)の移籍・独立問題、
マネジメント契約問題に豊富な解決実績!

近年、芸能人(俳優、アイドル、タレント、アーティスト等)の移籍・独立に関する相談が多くあり、特に「契約期間中の退所」、「事務所退所後の活動制限(退所後、○ヶ月間は活動してはいけない等)」、「退所に伴い、事務所から金銭(違約金等)の要求」などについての相談が増えています。
移籍・独立する際に、事務所から多額の違約金を求められたり、また、数か月から数年の活動制限を求められることもあり、解決までには、膨大な時間と大きな精神的負担を伴うことがあります。

弁護士にご相談いただければ、早期解決や法律論の観点のみならず、ご相談者様の状況に合わせた方針・対策を弁護士からご提案します。
特に、レイ法律事務所の弁護士は、この分野を開拓してきた弁護士であり、交渉実績が豊富で、移籍・独立問題についても、重要な判決を勝ち取ってきました。

レイ法律事務所 代表弁護士 佐藤大和 レイ法律事務所 弁護士 河西邦剛

レイ法律事務所が獲得した判決・決定
  • ・日本で初めて、「マネジメント事務所退所後の6か月間、活動禁止」といったマネジメント契約の競業避止義務条項について、裁判所から『無効』の判決を獲得!
  • ・日本で初めて、「芸名・グループ名」は、マネジメント事務所のものでなく、タレントのものと認められた判決・決定を獲得!
  • ・ライバーの代理人として、ライバーの移籍について、「(旧エージェンシーが)ライバーの配信活動をすることを妨害してはならない」とする決定を獲得!
  • ・マネジメント事務所との契約期間中に、専属マネジメント契約の解除が認められた判決を獲得!
その他にも多くの判決・決定を獲得!
あなたとファンの笑顔のため、
そしてあなたの新たな活動への第一歩のため、
一人で悩まずにまずはご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

WORKS
取扱い案件

芸能人(俳優、アイドル、タレント、アーティスト等)に関する法律問題

  • マネジメント会社との契約解除・移籍、競業避止義務、未払い報酬等の問題

    移籍したいのにマネジメント事務所が辞めさせてくれない。弁護士が移籍できるようサポートします。
  • マネジメント会社、スポンサー・広告代理店等の契約書作成・交渉

    本当にその契約書で大丈夫でしょうか。弁護士が契約書を確認し、契約書の修正や作成、交渉をサポートします。
  • 芸名・SNS(YouTube)に関する権利関係

    マネジメント事務所を退所したいのに、契約書で芸名・SNSの権利が事務所に帰属しているということはありませんか。弁護士があなたの芸名等を守ります。
  • ウェブサイト削除等の肖像権関係

    事務所を辞めたのに事務所があなたの映った写真や動画を削除してくれない場合、弁護士が交渉してあなたの肖像等の削除を求めます。

FLOW
解決までの流れ

  • 1
    相談予約
    ご相談が外部に漏れることは絶対にありません
  • 2
    初回相談・方針決定
    ご事情をお伺いしたあとに、解決方法をご提案します
  • 3
    事件着手
    外部に知られないような交渉も可能です
  • 4
    解決
    多種多様な解決実績に基づきスピード解決を目指します

INTERVIEW
インタビュー

SKY GIRLS インタビュー

お問い合わせフォーム

    お名前必須
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お住いの地域
    年齢
    マネジメント事務所名
    ご相談内容
    ご相談希望の日程

    第一希望

    第二希望

    第三希望

    その他

    注意点

    • ・ご依頼内容もしくは弁護士の業務の都合上、お受けできない場合がございます。
    • ・虚偽の内容の場合には、お受けすることはできません。
    • ・ご依頼後、虚偽の内容が発覚した場合、契約を解除する場合があります。
    • ・いかなる理由があっても、違法な行為に加担することはできません。
    • ・レイ法律事務所では、芸能人・タレント・アイドル側からの相談を承っており、芸能事務所側の相談は原則的にお受けしておりません。芸能事務所側からの相談については相談内容によってはお断りさせていただくこともございますので、ご承知のうえでお問い合わせください。
    • ・佐藤所管チーム(レイ法律事務所 代表弁護士 佐藤大和の自己紹介はこちら)へのご相談希望の場合には、その旨の記載または電話にてお伝えください。なお、地下アイドル問題については、河西所管チームによる対応となる可能性がございます。 ※佐藤所管チームでも河西所管チームでも相談料は変わりません

    相談料

    1回(最大90分まで)
    22,000円円(税込)
    全国対応、 電話・オンライン相談対応可
    ※2回目以降の相談は、60分あたり、3万3,000円(税込)となります。
    注意点
    • ・ご依頼内容もしくは弁護士の業務の都合上、お受けできない場合がございます。
    • ・虚偽の内容の場合には、お受けすることはできません。
    • ・ご依頼後、虚偽の内容が発覚した場合、契約を解除する場合があります。
    • ・いかなる理由があっても、違法な行為に加担することはできません。